防災特集

このページは、過去の特集ページを保存しているものであり、掲載情報は、更新されておりませんので、ご注意ください。

 

防災特集

昨年の東日本大震災の発生以来、私たちひとりひとりの防災意識は確実に高まっています。
やがて来る「その時」に、今、備えるために。改めて防災について考え、具体的な備えが万全にできているか、もう一度確認してみませんか。すぐにでも取り組める対策をご紹介していますので、ぜひご一読ください。

目次

ご家庭での備え~これだけは準備しておこう!~
もしもの時の情報収集
もしも災害が起こったら・・・
政府の防災に関する取組み
参考となるサイト

ご家庭での備え~これだけは準備しておこう!~

ここでは、ご家庭で取り組むべき主な対策をご紹介します。

<家具の置き方、工夫していますか?>

大きな地震の際は、「家具は必ず倒れるもの」と考えて対策を講じましょう。

  ・家具が転倒しないよう、家具は壁に固定しましょう。
  ・寝室や子ども部屋には、できるだけ家具を置かないようにしましょう。置く場合も、なるべく背の低い家具にするとともに、倒れた時に出入り口をふさいだりしないよう、家具の向きや配置を工夫しましょう。
  ・手の届くところに、懐中電灯やスリッパ、ホイッスルを備えておきましょう。

(家具の固定の仕方)

○本棚
・L字型金具やワイヤーなどで壁に固定し、重い本は下の段に
○タンス
・床側をストッパーなどで固定し、天井側はポール式器具で固定する
○テレビ
・粘着マットを敷いて転倒を防ぐとともに、機器の裏側をワイヤーなどで壁やテレビボードに固定する
○食器棚
・L字型金具やワイヤーなどで壁に固定し、開き戸には開かないように留め金を付ける
○冷蔵庫
・裏側をワイヤーなどで壁に固定する
○窓ガラス
・強化ガラスに替えたり、飛散防止フィルムを張ったりする

家具の固定方法などについては、こちらもご覧ください。
地震による家具の転倒を防ぐには(消防庁)
『ふせごう‐家具等の転倒防止対策‐』(消防庁)<動画>
災害時に命を守る一人一人の防災対策(政府広報オンライン)

<食料・飲料などの備蓄、十分ですか?>

電気やガス、水道などのライフラインが止まった場合に備えて、普段から飲料水や非常食などを備蓄しておきましょう。

 ex.
  ・飲料水 3日分(一人1日3リットルが目安)
  ・非常食 3日分の食料として、ご飯(アルファ米など)、ビスケット、板チョコ、乾パンなど
  ・トイレットペーパー、ティッシュペーパー ・マッチ、ろうそく ・カセットコンロ など
※飲料水とは別に、トイレを流したりするための生活用水も必要です。日頃から、水道水を入れたポリタンクを用意する、お風呂の水をいつもはっておく、などの備えをしておきましょう。

<非常バッグの準備、できていますか?>

自宅が被災したときは、安全な場所に避難し、避難生活を送ることになります。
非常時に持ち出すべきものをあらかじめリュックサックに詰めておき、いつでもすぐに持ち出せるようにしておきましょう。

 ex.
  ・飲料水   ・食料品(カップめん、缶詰、ビスケット、チョコレートなど)
  ・貴重品(預金通帳、印鑑、現金、健康保険証など)
  ・救急用品(ばんそうこう、包帯、消毒液、常備薬など)
  ・ヘルメット、防災ずきん ・マスク ・軍手・懐中電灯
  ・衣類 ・下着 ・毛布、タオル ・携帯ラジオ、予備電池
  ・使い捨てカイロ ・ウェットティッシュ ・洗面用具

※乳児のいるご家庭は、ミルク・紙おむつ・ほ乳びんなども用意しておきましょう。

持ち出し品については、こちらもご覧ください。
防災グッズの紹介(消防庁)
非常用持ち出し品チェックシート(消防庁)<PDF>
災害時に命を守る一人一人の防災対策(政府広報オンライン)

<ご家族同士の安否確認方法、決まっていますか?>

別々の場所にいるときに災害が発生した場合でもお互いの安否を確認できるよう、日頃から安否確認の方法や集合場所などを、事前に話し合っておきましょう。災害時には、携帯電話の回線がつながりにくくなり、連絡がとれない場合もあります。その際には以下のサービスを利用しましょう。

○災害用伝言ダイヤル
局番なしの「171」に電話をかけると伝言を録音でき、
自分の電話番号を知っている家族などが、伝言を再生できます。

※一般加入電話や公衆電話、一部のIP電話からご利用できます。
※携帯電話・PHSからもご利用できます。詳細は以下のページをご覧ください。

被災地からの安否の連絡には「災害用伝言ダイヤル(171)」「災害用伝言板」をご利用ください(政府広報オンライン)
171~災害用伝言ダイヤル(政府広報オンライン)(動画)

○災害用伝言板
携帯電話やPHSからインターネットサービスを使用して文字情報を登録し、
自分の電話番号を知っている家族などが、情報を閲覧できます。

知っていますか? 災害用伝言板(政府広報オンライン)(動画)

<避難場所や避難経路、確認していますか?>

いざ災害が起きた時にあわてずに避難するためにも、お住まいの自治体のホームページなどから防災マップやハザードマップ(災害予測図)を入手し、避難場所、避難経路を事前に確認しておきましょう!

全国の自治体ハザードマップ公表状況はこちら

※大雨、津波、火山噴火など、災害の種類によって安全な避難場所が異なることもあります。災害をイメージして、どのように行動すれば安全に避難できるか考えてみましょう。

もしもの時の情報収集

東日本大震災直後、通信インフラ等が多大な被害を受ける中、ソーシャルネットワークサービス(SNS)が情報伝達の手段として広く活用されました。ここでは、災害時に役立つ政府の公式ツイッターアカウントをご紹介します。これを機にぜひ、フォローしておいてください。

首相官邸(災害情報) @Kantei_Saigai
地震、台風、大雨など、災害関連の政府活動情報をお届けいたします。

フォロワー数:55万1352(2012年11月15日時点)

総務省消防庁 @FDMA_JAPAN
大規模災害が発生した際、消防関連情報をお届けいたします。

フォロワー数:33万3136(2012年11月15日時点)

防衛省 @bouei_saigai
災害時、自衛隊の派遣状況などの関連情報をお届けいたします。

フォロワー数:14万1410(2012年11月15日時点)

もしも災害が起こったら・・・

自分の身を自分で守るために、災害発生時のさまざまな対応などを簡単にご紹介します。

<地震>

地震の揺れを感じた場合、あるいは緊急地震速報を見聞きした場合は、あわてず、まず身の安全を確保してください!
家の中では・・・
  ・頭を保護し、丈夫な机の下など安全な場所に避難する
  ・あわてて外へ飛び出さない
  ・むりに火を消そうとしない

人が大勢いる施設では・・・
  ・係員の指示に従う
  ・あわてて出口に走り出さない

屋外(街)では・・・
  ・ブロック塀の倒壊に注意する
  ・看板や割れたガラスの落下に注意する

詳しくは、こちらの資料および動画をご覧ください。

○  緊急地震速報~まわりの人に声をかけながら あわてず、まず身の安全を!!~(気象庁)
○  震災時の帰宅行動~そのとき、あなたはどうしますか?(政府広報オンライン)(動画)

<津波>

次のような場合、直ちに海浜から離れ、急いで高台などの安全な場所へ避難してください!
 ・  津波警報が発表されたとき
 ・  津波警報が発表されていなくても、強い揺れ(震度4程度以上)や、弱い地震であっても長い時間ゆっくりとした揺れを感じたとき
 ※  津波警報が解除されるまでは避難を継続してください。津波は繰り返し来ます。(第1波が小さくても、後から来る波の方が高い場合があります)
 ※  高台まで逃げることが難しいときは、頑丈な建物(鉄筋コンクリート造り3階建て以上のビル)の3階以上に避難してください。

詳しくは、こちらの資料および動画をご覧ください。

<台風・大雨>

台風や大雨の危険が近づいているというニュースや気象情報を見聞きしたら、危険な場所には近づかないようにしましょう。また、災害への備えをもう一度確認して下さい。

  ・ 非常用持ち出し品の点検をしましょう
  ・ 避難場所までの道順を確認しておきましょう

市区町村長からの避難指示があった場合は、あわてず速やかに避難しましょう。
  ・ 避難の前には、必ず火の始末をしましょう
  ・ 避難の際の持ち物は最小限にして、背中に背負うなど両手が自由に使えるようにしておきましょう

 ※ 忘れ物をした場合も、取りに戻るのは危険ですのでやめましょう!

詳しくは、こちらの資料および動画をご覧ください。

○  大雨や台風に備えて(気象庁)
○  大雨や台風の気象情報に注意して 早めに防災対策・避難行動を行いましょう(政府広報オンライン)
○  防災気象情報がきめこまかくなりました~風水害から身を守ろう(政府広報オンライン)(動画)

<竜巻>

竜巻が身近に迫ったら、すぐに身を守るための行動をとってください。

屋外では・・・

  ・  頑丈な構造物の物陰に入って、身を小さくしてください。
  ・  物置や車庫・プレハブ(仮設建築物)の中は危険です。
  ・  電柱や太い樹木も倒壊することがありますので、近寄らないようにしてください。

屋内では・・・

  ・  家の1階の窓のない部屋に移動してください。
  ・  丈夫な机やテーブルの下に入るなど、身を小さくして頭を守ってください。
  ・  大きなガラス窓の下や周囲は大変危険です。

詳しくは、こちらの資料をご覧ください。

○  「竜巻から身を守る~竜巻注意情報~」(気象庁)

<火山>

火山災害から身を守るためには、事前の迅速な避難が、人的被害の有無を大きく左右します。
 (1)  噴火警戒レベルに応じた「警戒が必要な範囲」を事前に確認しておきましょう。
 (2)  あらかじめ、避難場所や避難経路を確認しておきましょう。
 (3)  気象庁が発表する噴火警報・噴火警戒レベル等に留意しましょう。
 (4)  噴火の恐れがある場合には、「警戒が必要な範囲」から事前の避難が必要です。 地元の市町村の指示があった場合には、それに従いましょう。

詳しくは、こちらの資料及び動画をご覧ください。

○  火山災害から命を守るために~避難計画を知る大切さ(政府広報オンライン)(動画)
○  火山噴火から身を守るための情報 噴火警報と噴火警戒レベル(気象庁)(PDF)
○  火山災害に対する備え(消防庁)(PDF)

<雪崩>

雪崩はスピードが速く、発生に気づいてから逃げることはほぼ不可能です。
雪崩に関する知識を深め、危険な場所には近づかないことが重要です。

政府の防災に関する取組み

<防災に関する体制・計画>

国、都道府県、市町村、指定公共機関(日銀、日赤、NHK、NTT等)が、それぞれ防災に関する計画を策定し、災害に備える体制を敷いています。

平成24年9月には、中央防災会議が策定する「防災基本計画」が見直され、大規模広域対策への対策強化や、原子力災害対策の強化などの修正が行われました。わかりやすく解説した動画はこちら

<過去の災害から教訓を学ぶ>

過去の災害を教訓としつつ、将来発生する災害に備えることも大切です。
ここでは、過去の災害について学ぶことのできるサイトをご紹介します。

一日前プロジェクト(内閣府)

「災害の一日前に戻れるとしたら、あなたは何をしますか?

地震、津波、台風などの災害に遭われた被災者の方々に、インタビューに応えていただきました。
「タンスがあんなに簡単に倒れてくるなんて思わなかった。」「家族と連絡が取れずとても不安だった」
といった被災者の方の体験談から、私たちは、きっと何かを学びとることができるのではないでしょうか。

地震、津波、台風などの災害に遭われた被災者の方々に、インタビューに応えていただきました。
「タンスがあんなに簡単に倒れてくるなんて思わなかった。」「家族と連絡が取れずとても不安だった」
といった被災者の方の体験談から、私たちは、きっと何かを学びとることができるのではないでしょうか。


災害教訓の継承に関する専門調査会(内閣府)

過去に経験した大災害について、被災状況、政府の対応、国民生活への影響、社会経済への影響などを体系的に収集し、報告書を作成しました。報告書が、こちらからご覧になれます。


<南海トラフの巨大地震に関する津波高・浸水域等、被害想定の公表について>

「南海トラフの巨大地震モデル検討会」が、第二次報告として津波高・浸水域等を、「南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ」が、第一次報告として建物被害・人的被害などの推定結果をとりまとめました。(平成24年8月29日)
その報告書等がこちらからご覧になれます。

今後、長周期地震動の検討を行うとともに、経済被害などを含めた被害想定の全体像及び予防対策、応急対策、復旧・復興対策を含めた南海トラフ巨大地震対策の全体像をとりまとめます。

 

参考となるサイト

この他にも、防災に役立つサイトや動画をご紹介します。

○  災害被害を軽減する国民運動のページ(内閣府)
○  みんなで防災のページ(内閣府)
○  生活密着情報(消防庁)
○  防災気象情報(気象庁)
○  緊急地震速報(気象庁)
○  徳光&木佐の知りたいニッポン!~想定外の災害に備えて あなたと家族を守る 減災(政府広報オンライン)(動画)
○  減災~日頃の備えで被害を減らす(政府広報オンライン)(動画)