文部科学大臣政務官
おおの まつしげ
大野 松茂
生年月日 | 昭和11年1月15日 |
出 身 | 埼玉県 |
衆議院議員 | 埼玉9区(当選2回) |
- 経 歴
-
昭和29年 | 埼玉県立川越農業高等学校卒業(現・川越総合高等学校) |
昭和49年 | 狭山市中央公民館館長 |
平成 3年 | 入間南部農業共済組合組合長 |
平成 5年 | 不老川土地改良区理事長 |
平成 5年 | 財団法人 防衛施設周辺整備協会理事 |
平成 8年 | 埼玉県農業共済組合連合会理事 |
平成14年 | 埼玉中部農業共済組合組合長 |
平成14年 | 埼玉県農業共済組合長会会長 |
- 政 歴
-
昭和54年 | 埼玉県議会議員(2期) |
昭和61年 | 狭山市長(2期) |
平成 8年 | 第41回衆議院総選挙当選 |
平成 9年 | 衆議院文教委員会委員 |
平成 9年 | 日本の治安と危機管理を考える会代表 |
平成11年 | 環境委員会理事 |
平成11年 | 環境ホルモン・ダイオキシン問題に取り組む議員連盟事務局次長 |
平成12年 | 内閣委員会理事 |
平成12年 | 自民党総務会総務 |
平成12年 | 自民党・政調・地方行政部会市町村合併推進小委員会委員長 |
平成12年 | 自民党・政調・環境部会廃棄物・リサイクル対策小委員会委員長 |
平成13年 | 財務省・財政大臣政務官 |
平成13年 | 自民党・政務調査会審議委員 |
平成13年 | 自民党・埼玉県連会長代理 |
平成14年 | 自民党・政調・農林水産部会野菜果樹畑作物等対策小委員会委員長 |
平成14年 | 自民党・政調・総務部会地方行政関係税制検討会座長 |
平成14年 | 文部科学省・文部科学大臣政務官 |
- プロフィール
- 狭山市の専業農家の長男として生まれる。都市農業・酪農・施設園芸などに取り組みつつ、青少年活動のリーダーとして活躍。38歳で市立中央公民館館長、後に狭山市PTA連合会会長を経て、県議会議員(2期)、狭山市長(2期)を務める。平成8年10月衆議院議員初当選。
地域の青少年団体での正義感・使命感が政治参加への原点となる。生涯学習・地域福祉・コミュニティづくりをはじめとする、地域に根差したボランティア活動を通しての様々な体験と、総理府青年海外派遣団員として東南アジア諸国を親善訪問し、その中で「世界の中の日本」を認識。政治への志を高めた。
- メッセージ
- 「まず地域・まず暮らし」家族が集まって自治体をつくり、自治体が集まって国をつくる。家族のしあわせ、地方自治の振興なくして、国の繁栄はありえません。原点は「政治は母と子のために」であります。地域発展の夢や課題を解決するのは政治であり、毎日の暮らしにかかわる願いを実現するのも政治です。
そして何よりも国民の政治への信頼回復です。行政改革は「小さな政府」を、政治改革は「わかりやすい清潔な政治」を実現することです。
- 公約・スローガン
- 清潔・信頼・安定の政治
- 趣味・特技
- スポーツ・読書・郷土史研究
- 座右の銘
- 誠心誠意
- 尊敬する人
- 上杉鷹山
- 健康法
- 歩くこと
- 好きな本
- 為政三部書
- 血液型
- B型
- 家 族
- 妻、二男一女、孫2人
|