内閣特別顧問
さかいや たいち
堺屋 太一
生年月日 | 昭和10年7月13日 |
出生地 | 大阪府 |
本籍 | 奈良県 |
- 略 歴
-
昭和35年 3月 | 東京大学経済学部経済学科卒業 |
昭和35年 4月 | 通商産業省入省(通商局通商調査課) |
昭和38年 9月 | 通商産業省企業局工業用水課 |
昭和39年 4月 | 通商産業省企業局産業立地部工業用水課
| 昭和40年 7月 | 通商産業省企業局企業第一課国際博覧会調査室 |
昭和41年 4月 | 通商産業省企業局企業第一課万国博覧会準備室 |
昭和42年 6月 | 通商産業省企業局日本万国博覧会管理官(業務担当)補佐 |
昭和44年 4月 | 通商産業省鉱山石炭局鉱政課長補佐(資料班長) |
昭和46年 5月 | 通商産業省大臣官房企画室企画主任 |
昭和47年 5月 | 沖縄開発庁沖縄総合事務局通商産業部企画調整課長 |
昭和49年 4月 | 通産省工業技術院業務部研究開発官付研究開発専門職 |
昭和49年 7月 | 通産省工業技術院業務部研究開発官 |
昭和53年10月 | 退官、執筆評論活動に入る |
昭和57年 4月 | (財)大阪21世紀協会常任理事 |
昭和60年 4月 | (財)アジアクラブ理事長 |
平成10年 7月 | (財)アジアクラブ理事長退任 |
平成10年 7月 | 国務大臣経済企画庁長官(小渕内閣) |
平成11年 1月 | 国務大臣経済企画庁長官(小渕内閣第1次改造内閣) |
平成11年10月 | 国務大臣経済企画庁長官(小渕内閣第2次改造内閣) |
平成12年 4月 | 国務大臣経済企画庁長官(第1次森内閣) |
平成12年 7月 | 国務大臣経済企画庁長官(第2次森内閣) |
平成12年12月 | 国務大臣経済企画庁長官退任 |
平成12年12月 | 内閣特別顧問 |
平成14年 4月 | 東京大学先端科学技術研究センター客員教授 |
平成16年 4月 | 早稲田大学大学院ファイナンス研究科客員教授 |
- 主な審議会等委員
-
昭和60年9月 〜平成10年8月 | 政府税制調査会委員 |
平成5年3月 〜平成7年12月 | 国会等移転調査会委員 |
平成7年2月 〜平成8年2月 | 阪神・淡路復興委員会委員 |
平成8年12月 〜平成10年8月 | 国会等移転審議会委員 |
- プロフィール
- 東京大学経済学部卒業(1960年)後、通商産業省入省。日本万国博覧会を担当したり、沖縄開発庁に出向中は沖縄海洋博を手掛けた。通商白書では「水平分業論」を展開し、世界的に注目される。1978年に退官。作家として予測小説手法を開発、「油断!」「団塊の世代」「平成三十年」等のベストセラーのほか歴史小説「巨いなる企て」「峠の群像」「豊臣秀長」等を執筆。また、1985年に出版した経済理論「知価革命」は世界8カ国語に訳され国際的評価を得ている。(財)アジアクラブ理事長、中央省庁等改革推進本部顧問、国会等移転審議会委員、政府税制調査会委員、阪神・淡路復興委員会委員などを歴任。
1998年7月より2000年12月まで経済企画庁長官を務める。
現在、内閣特別顧問、東京大学先端科学技術研究センター客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科客員教授。
|