首相公選制を考える懇談会座長
ささき たけし
佐々木 毅
生年月日 昭和17年7月15日
東京大学総長
- 学 歴
-
昭和36年3月 | 秋田県立秋田高校卒業 |
昭和40年3月 | 東京大学法学部第三類卒業 |
- 学 位
-
- 専門分野
- 政治学・政治学史
- 職 歴
-
昭和40年4月 | 東京大学法学部助手 |
昭和43年4月 | 東京大学法学部助教授 |
昭和47年10月 | 東京大学総長補佐(昭和48年3月まで) |
昭和53年11月 | 東京大学法学部教授 |
平成2年12月 | 東京大学評議員(平成4年12月まで) |
平成3年4月 | 東京大学大学院法学政治学研究科教授 |
平成10年4月 | 東京大学法学政治学研究科長・同法学部長(平成12年3月まで) |
平成13年4月 | 東京大学総長 (現在に至る) |
- 賞 罰
-
昭和63年 | 吉野作造賞(受賞作「いま政治に何が可能か」) |
平成4年 | 東畑記念賞(受賞作「政治に何ができるか」) |
平成11年 | 和辻哲郎文化賞(受賞作「プラトンの呪縛」) |
平成11年 | 読売論壇賞(受賞作「プラトンの呪縛」) |
- 主な著書
-
昭和45年 | 「マキアヴェッリの政治思想」 |
昭和48年 | 「主権・抵抗権・寛容:ジャン・ボダンの国家哲学」 |
昭和56年 | 「近代政治思想の誕生」 |
昭和59年 | 「プラトンと政治」 |
昭和59年 | 「現代アメリカの保守主義」 |
昭和62年 | 「いま政治に何が可能か」 |
平成3年 | 「政治に何ができるか」 |
平成5年 | 「アメリカの保守とリベラル」 |
平成6年 | 「マキアヴェッリと『君主論』」 |
平成7年 | 「政治家の条件」 |
平成9年 | 「現代アメリカの自画像」 |
平成10年 | 「プラトンの呪縛」 |
平成11年 | 「政治学講義」 |
平成11年 | 「代議士とカネ」(共著) |
平成11年 | 「政治改革〜1800日の真実」(編著) |
|