クイズ問題 確認画面
官邸カードコレクション
法律をつくるのはどこ?
国会
裁判所
法律をつくるのは「国会」です。国会で、国民の代表者である国会議員によって予算や法律が決められ、それに基づいて国民のための仕事が始められるのです。
日本の国会は、衆議院と○○院?
参議院
貴族院(きぞくいん)
日本の国会は「衆議院」と「参議院」の2つがあります。二つの議院で話しあうことにより、政治の方向性をバランスよく、慎重(しんちょう)に決めていくのです。
選挙は何歳から投票できる?
18歳
20歳
選挙権は18歳からです。年齢は国によってちがいます。たとえばオーストリアでは16歳、マレーシアでは21歳です。日本でも、平成28年6月18日までは20歳でした。
日本の初代内閣総理大臣は?
伊藤博文(いとう ひろぶみ)
大隈重信(おおくま しげのぶ)
初代内閣総理大臣は伊藤博文です。また、伊藤博文は第5代、7代、10代でも総理大臣に就任し、通算で4度総理大臣を務めています。
都道府県の長は何と呼ばれている?
知事
県長
都道府県の長は「知事」と呼ばれています。各都道府県の行政の最高責任者です。
憲法と法律にしたがって、争いごとや事件などを裁くのは誰?
警察官
裁判官
国会や内閣から独立して、「裁判」で裁くのが裁判官です。裁判は、裁判所で行います。
次のうち、最も基本的な国のあり方を定めたものは?
憲法
政令
「政令」は内閣が定めるもので、主に憲法や法律の規定を行うために詳細を定めるものです。
首相とも呼ばれる、行政の最高責任者はだれ?
官房長官
内閣総理大臣
行政の最高責任者は「内閣総理大臣」です。「内閣官房」は、内閣総理大臣を補佐する機関で、「官房長官」はその長のことです。
日本国憲法の3つの原則は、「国民主権」、「基本的人権の尊重」と何?
平和主義
資本主義
3原則は「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」の3つです。
内閣総理大臣はどのように決める?
国会議員の中から国会で決める
国民の投票により決める
日本における選挙では、総理大臣は国会議員の中から投票によって選ばれます。国民の投票によって決めるのは、「国会議員」などです。
国際連合の本部はどこにある?
ニューヨーク
ジュネーブ
ロンドン
国際連合の本部はアメリカのニューヨークに置かれています。ジュネーブは、第2次世界大戦前に、国際連合の前身である「国際連盟」が設置されていたときに本部となっていた都市です。
三権分立で内閣が受け持つのはどれ?
立法(りっぽう)
行政(ぎょうせい)
司法(しほう)
内閣が受け持つのは「行政」です。「立法」は国会、「司法」は裁判所が受け持ち、国の政治の大事な仕事を分担して進めていきます。
裁判の結果に納得できない場合、何回まで裁判できる?
2回
3回
何回でも可能
裁判は「三審制(さんしんせい)」といい、3回まで行うことができます。
日本国憲法が公布されたのはいつ?
1946年2月11日
1946年11月3日
1947年5月3日
日本国憲法が「公布」されたのは、1946年11月3日です。また日本国憲法が「施行(しこう)」されたのが1947年5月3日です。それぞれ11月3日は「文化の日」、5月3日は「憲法記念日」となっています。(平成24年3月現在)※「公布」(一般に広く知らせること)「施行(しこう)」(実際に行うこと)
ノーベル平和賞を受賞したことがある総理大臣はだれ?
岸 信介(きし のぶすけ)
池田 勇人(いけだ はやと)
佐藤 栄作(さとう えいさく)
佐藤栄作は「日本は核兵器(かくへいき)を持たない」とした「非核三原則(ひかくさんげんそく)」でノーベル平和賞を受賞しました。また、アメリカによって占領(せんりょう)されていた沖縄の日本復帰も実現しています。
日本と同じ二院制で議会を行っている国は?
イギリス
韓国
アイスランド
イギリスでは「庶民院(しょみんいん)」と「貴族院」の二院制で議会を行っています。
次のうち内閣総理大臣になっていない人物は?
大隈重信(おおくま しげのぶ)
伊藤博文(いとう ひろぶみ)
板垣退助(いたがき たいすけ)
板垣退助は「自由民権運動」などで知られておりますが、総理大臣にはなっていません。
国の収入は、おもに税金による収入と国の借金(国債)から成っていますが、平成30年度の当初予算では、収入にしめる借金の割合はおよそどのくらいでしょう?
約15%
約25%
約35%
約45%
平成30年度当初予算の収入は約98兆円、そのうち借金(国債)は約34兆円となっており、約35%となっています。
平成30年度の国の当初予算は約98兆円ですが、予算(歳出)に占める借金の返済額(へんさいがく)の割合は次のうちどれでしょう?
約14%
約24%
約34%
約44%
平成30年度の借金(国債)返済額は、約23.3兆円となっており、約24%を借金の返済にあてる形になっています。(財務省:「平成30年度予算フレーム」より)
日本の人口に占める65歳以上の高齢者の割合は、1970年は約7%、2010年は約20%でしたが、2050年にどうなる?
約30%
約40%
約50%
約60%
65歳以上の高齢者は約40%になると言われています。ちなみに、2050年には、「65歳以上が3,768万人」、「15~64歳未満が5,001万人」、「15歳未満が939万人」と推測されています。
日本の人口に占める15歳未満の子どもたちの割合は、1970年は約24%、2010年は約13%でしたが、2050年にどうなるでしょう?
約18%
約15%
約12%
約10%
15歳未満の子どもたちは、約10%ということになります。ちなみに、2050年には、「65歳以上が3,768万人」、「15~64歳未満が5,001万人」、「15歳未満が939万人」と推測されています。
国際連合の活動費(2019年)に対する日本の負担額の割合はどれくらい?
約22.0%
約12.0%
約8.6%
約6.1%
国際連合の活動費(2019年)の日本の負担額はCの「約8.6%」です。Aはアメリカで「約22.0%」、Bは中国で「約12.0%」、Dはドイツで「約6.1%」の負担額となっています。
国際連合平和維持活動(国連PKO)で、日本が自衛隊を派遣したことがない地域は?
カンボジア
モザンビーク
スーダン
イラク
日本はこれまで数多くの国々に国際連合平和維持活動で自衛隊を派遣していますが、「イラク」にはまだ派遣したことがありません。
2017年、日本からアメリカへの輸出額が最も多かったのは自動車ですが、アメリカから日本への輸入額が最も多かったのは次のうちどれ?
医薬品
肉類
科学光学機器
原動機
輸入額が最も多かったのはDの「原動機(航空機用エンジンなど)」で、その内訳は約7.6%でした。次がCの「科学光学機器(顕微鏡、カメラ、内視鏡など)」で約5.3%。Aの「医薬品」とBの「肉類」は約5.1%でした。
中国は人口の多い国ですが、日本の人口の何倍か、1番近いのはどれ?
約10倍
約 8倍
約 5倍
約 2倍
中国の人口は約14億人とも言われ、日本人口の約10倍以上です。(2018年時点)
総理大臣の指名や予算の議決など、衆議院で決められたことは参議院で決められたことよりも優先されますが、それはなぜ?
衆議院の方が参議院よりも議員定数が多いため
解散などによって国民と強く結びついている衆議院の意志を優先させ、
国会の意思形成をしやすくするため
衆議院の方が議会としての歴史が古いため
参議院議員は総理大臣になることができないため
衆議院と参議院では、任期や条件が異なります。法律案などで衆議院と参議院の意見が違った場合は「衆議院の優越」といって、衆議院が決定したことが、国会の決定となる場合があります。
日本国憲法で定められている国民の義務について、誤っているものはどれ?
国民主権は憲法に定められているので、国民には選挙で投票する義務がある
子どもは国民の宝。親には子どもに教育を受けさせる義務がある
国の運営に必要なお金を集めるため、国民には納税(のうぜい)の義務がある
国は国民に安心して働ける環境をつくる。国民には勤労(きんろう)の義務がある
国民主権とは、国の政治を決める最高の権利が国民にあるということです。国民は選挙によって国会を組織する国会議員を選びますが、それは「義務」ではなく「権利」です。
ドルやユーロに対して、円が高くなるとどうなる?
アメリカへの自動車の輸出がしにくくなる
ヨーロッパからの輸入品が高くなる
ヨーロッパへ旅行する際、今まで以上にお金がかかる
1ドルに両替するのに100円で済んでいたのが、120円必要になった
円高になると、一般的に「輸入」がしやすく、「輸出」がしにくくなります。たとえば、海外からの品物を買うときや旅行する時の値段が下がる、1ドルの価格が下がる、海外へ品物を売るときに値段が上がるなどの影響があり、この問題ではAの「アメリカへの自動車の輸出がしにくくなる」が正解となります。
地球環境問題(温暖化)について正しいものはどれでしょう?
フロンガスが排出される➔オゾン層が破壊される➔赤外線が増える
焼畑農業が増える➔森林が減少する➔大気中の二酸化炭素が増える
大気中の二酸化炭素が減る➔温暖化が進む➔海面が上昇する
A~C全て正しい
正解はBの「焼畑農業が増える➔森林が減少する➔大気中の二酸化炭素が増える」です。Aの「赤外線」は「紫外線」の誤り、またCは二酸化炭素が減ると、温暖化は軽減されるためこれも誤りとなります。
65歳以上の人口と、それを支える15歳から64歳までの人口の割合についての問題です。1970年は1人を9.8人で支え、2010年は1人を2.8人で支えていました。では、2050年にどうなるでしょう?
1人を2.5人で支える
1人を2人で支える
1人を1.6人で支える
1人を1.3人で支える
2050年には、「65歳以上が3,768万人」、「15~64歳未満が5,001万人」と推測されており、1人を1.3人で支えなくてはなりません。
まちづくり100マスクイズ
次のうち石油から作られているのはどれ?
プラスチック
缶
正解は「A」。石油は、道路の舗装に使われるアスファルトや、シャンプーなどにも使われています。
日本では石油の大半を輸入していますが、何で運んでくる?
タンカー
飛行機
正解は「A」。石油は「タンカー」で運ばれてきます。タンカーは液体を輸送するための船で、船体内に大型のタンクを設置していることからタンカーと呼ばれています。
加工貿易はどっち?
外国に工場をつくり、そこで製品を加工すること
原料を輸入して、加工した製品を輸出すること
正解は「B」。「加工貿易」は、文字通り、原料を輸入して、加工した製品を輸出することです。
日本はどの地域にある?
ヨーロッパ
アジア
正解は「B」。日本は「アジア」の一員です。
日本で台風が一番多い都道府県は?
沖縄県
愛媛県
正解は「A」。日本で台風が一番多いのは「沖縄県」です。沖縄では昔から、台風に備えて石積みの塀を巡らせたり、屋根が強い風で飛ばされないよう屋根瓦を工夫したりしています。
山が多い地形で米をつくるためにされている工夫は?
たな田
二毛作
正解は「A」。山が多い地形で米をつくるための工夫は「たな田」です。傾斜を階段のようにすることで米を作っています。「二毛作」は同じ土地で2種類の異なる作物を作ることです。
日本で北海道に次いで広い県は?
長野県
岩手県
正解は「B」。日本で二番目に広い県は岩手県です。
大雨の時、洪水が起きないようにするために造ったものは?
堤防
防波堤
正解は「A」。大雨の時、洪水が起きないようにするために造ったものは「堤防」です。「防波堤」は、波や津波の被害から陸を守るためのものです。
日本で一番畜産業が盛んな地域は?
神奈川県
北海道
正解は「B」。日本で畜産業が一番盛んなのは北海道です。畜産業は牛や豚、ニワトリなどの家畜、家きんを飼って、乳・肉・卵などを得る産業です。
宮城県の県庁所在地は?
仙台市
盛岡市
正解は「A」。宮城県の県庁所在地は「仙台市」です。「盛岡市」は岩手県の県庁所在地です。
日本で木材(原木)の生産が一番多いのは北海道ですが、次は?
宮崎県
香川県
正解は「A」。日本で木材(原木)の生産が北海道に次いで多いのは「宮崎県」です。(2018年統計)
日本でトマトの生産が一番多いのはどこ?
熊本県
愛知県
正解は「A」。日本でトマトの生産が一番多いのは「熊本県」です。(2017年統計)
日本で耕地面積が北海道に次いで広いのはどこ?
新潟県
高知県
正解は「A」。日本で耕地面積が北海道に次いで広いのは「新潟県」です。(2017年統計)
人口密度が東京に次いで高いのはどこ?
神奈川県
大阪府
正解は「B」。人口密度が東京に次いで高いのは「大阪府」です。(2017年統計)
人口の増加率が一番多いのはどこ? (2017年現在)
沖縄県
東京都
正解は「B」。人口の増加率が一番多いのは「東京都」です。(2017年統計)
日本一面積の広い琵琶湖がある都道府県は?
滋賀県
長野県
正解は「A」。日本一面積の広い琵琶湖がある都道府県のは「滋賀県」です。
三陸海岸のある都道府県は?
岩手県
茨城県
正解は「A」。三陸海岸のある都道府県は「岩手県」です。
この地図記号は何?
消防署
警察署
正解は「B」。この地図記号は「警察署」です。「消防署」は、
この記号です。
政府開発援助。通称何と呼ばれている?
GDP
ODA
正解は「B」。「政府開発援助」は、飢えや貧困で苦しんでいる国々に対してお金や物資を支援しています。
温室効果ガスにあてはまるものはどっち?
CO2
H2O
正解は「A」。CO2は二酸化炭素のことです。工場などから排出され、地球温暖化の主な原因とされています。
国の予算案のとりまとめを行う省庁の正しい名称は?
国家予算省
財務省
正解は「B」。財務省は、さまざまな政策を実行するのに必要なお金を各省庁と相談して決めます。
税の種類のうち、会社がもうけたお金にかかる税金は?
所得税
法人税
正解は「B」。所得税は主に個人がもうけたお金にかかる税金のことです。
主に農業や漁業に関連する仕事を担当する省庁の正しい名称は?
農林水産省
食料省
正解は「A」。
温暖化問題や希少動物の保護などの仕事を担当する省庁の正しい名称は?
環境庁
環境省
正解は「B」。
自動車やバス、鉄道、飛行機などの交通に関する仕事を担当する省庁の正しい名称は?
国土交通省
運輸省
正解は「A」。
学校などの教育に関する仕事を担当する省庁の正しい名称は?
学校教育省
文部科学省
正解は「B」。
太陽光発電や風力発電などのエネルギー開発の政策を担当する省庁の正しい名称は?
エネルギー省
経済産業省
正解は「B」。
パトロールや交番などで、地域の安全を守る仕事を担当する省庁の正しい名称は?
警察庁
警視庁
正解は「A」。警視庁は東京都の警察のことをいいます。
病院や介護サービスなどに関する仕事を担当する省庁の正しい名称は?
厚生労働省
医療介護省
正解は「A」。
外国との外交に関する仕事を担当する省庁の正しい名称は?
国務省
外務省
正解は「B」。
裁判に関する制度などの仕事を担当する省庁の正しい名称は?
司法省
法務省
正解は「B」。
携帯電話やテレビなどの電波に関する仕事を担当する省庁の正しい名称は?
情報通信省
総務省
正解は「B」。
災害時などに活躍する自衛隊の活動を担当する省庁の正しい名称は?
自衛省
防衛省
正解は「B」。
総理大臣が内閣のメンバーを決めて内閣をつくることを何という?
閣議(かくぎ)
組閣(そかく)
正解は「B」。閣議は、内閣のメンバーで行う会議のことです。
総理大臣が記者会見を行うときに、総理大臣のすぐ隣に立っている人は誰?
手話通訳
説明補助員
正解は「A」。耳の不自由な方が記者会見の内容がわかるようにしています。
2012年2月に、内閣のメンバーに新しく加わった大臣は?
復興大臣
国土安全大臣
正解は「A」。東日本大震災の復興に取り組むために、2012年2月に復興庁が発足しました。
総理補佐官の仕事として正しいのはどっち?
総理大臣の身辺の安全を守る
重要な政策について総理大臣にアドバイスをする
正解は「B」。総理に直接アドバイスをする仕事なので、総理が信頼できる人を選んでいます。総理大臣の身辺の安全を守るのはSP(セキュリティ・ポリス)です。
次のうち、総理大臣の仕事部屋がある建物は?
官邸
裁判所
正解は「A」。
海外の遠くの海まで出かけ、長期間おこなう漁業は?
遠洋漁業
沖合漁業
正解は「A」。海外の遠くの海まで出かけ、長期間おこなう漁業は、「遠洋漁業」と呼ばれています。「沖合漁業」は日本近海の2~3日で帰れる範囲の沖合で行われる漁業のことです。
遠浅の海や干潟、水深の浅い湖などを陸地にした土地は?
扇状地
干拓地
正解は「B」。遠浅の海や干潟、水深の浅い湖などを陸地にした土地は、「干拓地」です。「扇状地」は、河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる扇状に土が堆積した地形のことです。
沖縄では暖かい気候をいかして何を作っている?
さとうきび
アスパラガス
正解は「A」。沖縄で温かい気候をいかして作っているのは「さとうきび」です。「アスパラガス」は北海道など、涼しい気候に向いています。
平地のうち、まわりを山に囲まれているのは?
高原
盆地
正解は「B」。平地のうち、まわりを山に囲まれているのは「盆地」です。「高原」は標高が高いところにある広い平らな地形です。
関東平野を流れる川は?
利根川
天竜川
正解は「A」。「利根川」は、関東平野を流れる日本最大級の川です。「天竜川」は中部地方を流れる川です。
次のうち世界自然遺産に登録されているのはどれ?
富士山
知床
正解は「B」。世界自然遺産に登録されているのは、北海道の「知床」です。「富士山」は、世界文化遺産に登録されています。
日本の総面積のうち、森林が占める割合は?
約3分の2
約2分の1
正解は「A」。日本の総面積のうち、森林が占める割合は約3分の2です。
外国からほとんど輸入している食べ物はどれ?
りんご
バナナ
正解は「B」。外国からほとんど輸入している食べ物は「バナナ」で、フィリピンや台湾などの熱帯や亜熱帯地域から輸入しています。「りんご」は涼しい気候にあい、日本でたくさん作られています。
平成元年は西暦何年?
1989年
2000年
正解は「A」。平成元年は西暦1989年です。
日本で一番長い川は?
石狩川
信濃川
正解は「B」。日本で一番長い川は「信濃川」です。新潟県と長野県を流れています。「石狩川」は北海道を流れる川です。
この地図記号は何?
学校
図書館
正解は「A」。この地図記号は「学校」です。「図書館」は、
この記号です。
この地図記号は何?
寺院
神社
正解は「B」。この地図記号は「神社」です。「寺院」は、
この記号です。
この地図記号は何?
田んぼ
畑
正解は「A」。この地図記号は「田んぼ」です。「畑」は、
この記号です。
この地図記号は何?
針葉樹
広葉樹
正解は「B」。この地図記号は「広葉樹」です。「針葉樹」は、
この記号です。
この地図記号は何?
工場
郵便局
正解は「B」。この地図記号は「郵便局」です。「工場」は、
この記号です。
この地図記号は何?
市役所
保健センター
正解は「A」。この地図記号は「市役所」です。「保健センター」は、
この記号です。
子どもたちが持っているのは?
教育を受ける権利
教育を受ける義務
正解は「A」。一方、大人には「子どもに教育を受けさせる義務」があります。
ハローワークは全国に何カ所ある?
約540カ所
約260カ所
正解は「A」。ハローワークは仕事探しの窓口です。全国に544カ所(2018年度)あります。
電話番号で「118」は、何のための緊急通報用の電話番号?
海上における事件・事故
山における事件・事故
正解は「A」。海上における事件・事故の緊急通報用電話番号として、2000年から「118番」をもうけています。
主要国首脳会議。通称何と呼ばれている?
サミット
ワールドカップ
正解は「A]。8か国または20か国の主要国首脳が年に1度集まり、経済や政治的な課題について議論しています。
総理大臣指名選挙(首班指名選挙)はどこで行われる?
国会議事堂
官邸
正解は「A」。この選挙で過半数を得ると、国会から総理大臣に指名されます。その後、天皇陛下が国事行為として行う親任式で、総理大臣に任命されます。「B」の官邸は、総理大臣官邸のことで、総理大臣が仕事をしたり、内閣の閣議を行ったりする場所です。
日本の貿易輸入額が一番大きい相手国はどっち?
アメリカ
中国
正解は「B」。2002年まではアメリカが1位でしたが、2003年からは中国が1位です。
総理大臣が住む建物を何とよぶ?
公邸
官邸
正解はA。総理が仕事をする建物を「首相官邸」、総理が住む建物を「首相公邸」と呼んでいます。
国債の意味として正しいのはどっち?
国が貸しているお金
国が借りているお金
正解はB。国債は、国が使うお金のうち、税収で不足する分をおぎなう国の借金のことです。
国際連合に加盟している国の数は?(2018年現在)
193か国
93か国
正解はA。2011年に南スーダンが加盟し、193か国となりました。
日本で絶滅危惧種(絶滅の恐れのある動物)に指定されている動物はどっち?
ヒグマ
イリオモテヤマネコ
正解はB。沖縄県にある西表島(いりおもてじま)に生息している動物です。
内閣が予算案を提出する先はどこ?
国会
裁判所
正解はA。内閣でつくられた予算案が、国会で慎重に話し合って決められます。
日本の貿易で輸出額が一番大きいのはどっち?(2017年現在)
石油などの原粗油
自動車
正解はB。石油などの原粗油は「輸入額」が一番大きいものです。
国会で総理大臣に指名されるために必要な得票率は?
過半数(50%を超える数)
70%
正解はA。有効投票総数の過半数が必要となります。なお、1回目の投票で過半数の票を得た議員がいない場合は、得票数の上位2名による決選投票によって決められます。
歴代総理大臣クイズ
歴代総理大臣のうち、最年少で総理大臣に就任したのはだれ?
西園寺 公望(さいおんじ きんもち)
伊藤 博文(いとう ひろぶみ)
山縣 有朋(やまがた ありとも)
正解は「B」の伊藤博文(最初の就任日1885年12月22日)です。初代内閣総理大臣の伊藤博文が、44歳という若さで就任しました。
初代総理大臣は「伊藤博文」、では第2代総理大臣はだれ?
黒田 清隆(くろだ きよたか)
桂 太郎(かつら たろう)
松方 正義(まつかた まさよし)
正解は「A」の黒田清隆(就任日1888年4月20日)です。1874年から1881年まで当時の北海道開拓(かいたく)長官を務めました。
現在の早稲田大学を作ったとして知られる総理大臣はだれ?
山本 権兵衛(やまもと ごんべえ)
大隈 重信(おおくま しげのぶ)
寺内 正毅(てらうち まさたけ)
正解は「B」の大隈重信(最初の就任日1898年6月30日)です。近代日本の人材育成を目的として、「東京専門学校(後の早稲田大学)」を作りました。
アメリカ合衆国大統領ウィルソンが提唱し、第一次世界大戦後に発足した「国際連盟」。1920年に日本が加盟した当時の総理大臣はだれ?
鳩山 一郎(はとやま いちろう)
吉田 茂(よしだ しげる)
原 敬(はら たかし)
正解は「C」の原敬(就任日1918年9月29日)です。内閣のほとんどのメンバーを自分と同じ議員グループ(政党)から選び、日本で初めての本格的な政党内閣を作りました。
第二次世界大戦後に発足した国際連合に、1956年に日本が加盟したときの総理大臣はだれ?
吉田 茂(よしだ しげる)
鳩山 一郎(はとやま いちろう)
石橋 湛山(いしばし たんざん)
正解は「B」の鳩山一郎(就任日1954年12月10日)です。第93代総理大臣鳩山由紀夫のおじいさんです。
日本銀行総裁を経験し、緊縮(きんしゅく)財政に努力した総理大臣はだれ?
清浦 奎吾(きようら けいご)
加藤 友三郎(かとう ともさぶろう)
高橋 是清(たかはし これきよ)
正解は「C」の高橋是清(就任日1921年11月13日)です。1951年(昭和26年)から1958年(昭和33年)にかけて発行された「五十円券」には、高橋是清の肖像(しょうぞう)が使用されていました。
第二次世界大戦が終わった直後の1945年8月17日に就任した総理大臣はだれ?
近衛 文麿(このえ ふみまろ)
東久邇宮稔彦王(ひがしくにのみやなるひこおう)
幣原 喜重郎(しではら きじゅうろう)
正解は「B」の東久邇宮稔彦王(ひがしくにのみや なるひこおう)です。歴代総理の中でただ一人、皇族出身の方です。
歴代総理大臣のうち、最年長で就任したのはだれ?
鈴木 貫太郎(すずき かんたろう)
片山 哲(かたやま てつ)
幣原 喜重郎(しではら きじゅうろう)
正解は「A」の鈴木貫太郎(就任日1945年4月7日)です。77歳で就任した、第二次世界大戦終戦のときの総理です。
1951年にサンフランシスコ平和条約を締結(ていけつ)したときの総理大臣はだれ?
近衞 文麿(このえ ふみまろ)
吉田 茂(よしだ しげる)
芦田 均(あしだ ひとし)
正解は「B」の吉田茂(最初の就任日1946年5月22日)です。サンフランシスコ平和条約は、第二次世界大戦の戦争状態を終結させるために締結(ていけつ)された平和条約です。
国民の所得を2倍にする計画を提唱し、日本経済の発展を目指した総理大臣はだれ?
岸 信介(きし のぶすけ)
石橋 湛山(いしばし たんざん)
池田 勇人(いけだ はやと)
正解は「C」の池田勇人(最初の就任日1960年7月19日)です。1960年に閣議決定されたこの「国民所得倍増計画」により、日本の経済はその後大きく成長することになります。
1972年に「日中国交正常化」をなしとげたのはだれ?
田中 角栄(たなか かくえい)
大平 正芳(おおひら まさよし)
三木 武夫(みき たけお)
正解は「A」の田中角栄(最初の就任日1972年7月7日)です。これにより中華人民共和国と日本において、活発に貿易などがおこなわれるようになり、現在に至っています。
1989年4月1日、日本で初めて消費税が導入されたときの総理大臣はだれ?
中曽根 康弘(なかそね やすひろ)
竹下 登(たけした のぼる)
宇野 宗佑(うの そうすけ)
正解は「B」の竹下登(就任日1987年11月6日)です。導入当時の消費税率は3%でした。
1992年、「国際平和協力(PKO)法」が成立したときの総理大臣はだれ?
橋本 龍太郎(はしもと りゅうたろう)
羽田 孜(はた つとむ)
宮澤 喜一(みやざわ きいち)
正解は「C」の宮澤喜一(就任日1991年11月5日)です。「国際平和協力(PKO)法」の成立により、自衛隊などが国際的な救援(きゅうえん)活動に参加しやすくなりました。PKOは平和維持(いじ)活動の英語(Peace Keeping Operations)の略称(りゃくしょう)です。
1979年、先進国首脳会議(サミット)が日本で初めて開催(かいさい)されたときの総理大臣はだれ?
三木 武夫(みき たけお)
福田 赳夫(ふくだ たけお)
大平 正芳(おおひら まさよし)
正解は「C」の大平正芳(最初の就任日1978年12月7日)です。日本、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ(当時は西ドイツ)、イタリア、カナダの7か国が参加し、「東京サミット」と呼ばれました。
1960年、「日本国とアメリカ合衆国との間の相互(そうご)協力および安全保障条約」(新・日米安保条約)の調印および批准(ひじゅん)を行ったときの総理大臣はだれ?
岸 信介(きし のぶすけ)
池田 勇人(いけだ はやと)
佐藤 栄作(さとう えいさく)
正解は「A」の岸信介(就任日1957年2月25日)です。佐藤栄作(就任日1964年11月9日)と兄弟です。
1989年、元号が平成になった時の総理大臣はだれ?
中曽根 康弘(なかそね やすひろ)
竹下 登(たけした のぼる)
小渕 恵三(おぶち けいぞう)
正解は「B」の竹下登(就任日1987年11月6日)です。小渕恵三は当時の官房長官でした。
宮澤喜一内閣の際に郵政相を務め、2005年に郵政民営化法を成立させた総理大臣はだれ?
小泉 純一郎(こいずみ じゅんいちろう)
森 喜朗(もり よしろう)
橋本 龍太郎(はしもと りゅうたろう)
正解は「A」の小泉純一郎(最初の就任日 2001年4月26日)です。2007年に郵政民営化が行われたときの総理大臣は、福田康夫(就任日 2007年9月26日)です。