(1)制度、体制の整備 |
○ 消防庁特殊災害室に原子力災害係を設置予定 | 消防 |
(2)施設、資機材の整備 |
○ 安全規制担当省庁、現地との連携強化のため、原子力安全委員会事務局にテレビ会議システムを整備予定(平成13年度) | 原子力安全委 |
○ 災害時の消防活動を行うための消防ポンプ自動車等の整備に対する国庫補助の実施(昭和28年度以降) | 消防 |
○ 機動的な情報収集活動を行うためのヘリコプターの整備に対する国庫補助の実施(昭和41年度以降) | 消防 |
○ 災害時の消防活動を行うための消防艇の整備に対する国庫補助の実施(昭和42年度以降) | 消防 |
○ 原子力施設所在地等を含め、従前から行っている防災行政無線整備事業に対する補助の実施(昭和53年度以降) | 消防 |
○ 機動的な情報収集活動を行うためのヘリコプター画像伝送システムの整備に対する国庫補助の実施(平成7年度から) | 消防 |
○ 消防ポンプ自動車・救急車等を整備する際、隊員が用いる放射線防護資機材を併せて整備する場合、消防ポンプ自動車・救急車等の補助基準額に所要額を加算(平成13年度から) | 消防 |
○ 原子力発電施設等立地地域の振興に関する特別措置法の制定に伴い、消防ポンプ自動車等の整備に対する国庫補助率の嵩上げを実施予定 | 消防 |
○ 原子力施設等における消防活動を支援するための隊員情報システム等の開発予定 | 消防 |
○ 関係道府県と協力してオフサイトセンターを整備(平成13年度中) | 文部科学、経済産業 |
○ 政府、自治体、オフサイトセンター間で専用回線、衛星回線、LAN回線等による情報通信ネットワークシステムを整備中 | 文部科学、経済産業 |
○ 放射線監視等交付金等にて、放射線監視システムの整備維持について自治体を支援 | 文部科学 |
○ 緊急時に専門家の活動拠点となる原子力緊急時支援・研修センターを整備中 | 文部科学 |
○ オフサイトセンターに設置する国の資機材や自治体の資機材を整備中 | 文部科学 |
○ 原子力施設周辺の水道事業者等が事故時等に放射線量の確認を行うための分析機器整備に対する国庫補助を実施 | 厚生労働 |
○ 原子力発電施設等緊急時安全対策交付金によりオフサイトセンター等に配備する自治体の防災資機材整備を支援 | 経済産業 |
○ 各オフサイトセンターに防災対策車を配備中 | 経済産業 |
○ 緊急時対策支援システム(ERSS)の画面表示の改良を実施中 | 経済産業 |
○ 核燃料物質等の海上輸送における災害対策のための、防災、通信資機材を引き続き整備するとともに、事故時の対応措置検討を支援するシステム構築を推進 | 国土交通 |
○ 防災ステーション及び緊急河川敷道路を引き続き整備 | 国土交通 |
○ 地方自治体の地域防災計画に配慮しつつ、避難・迂回、緊急輸送道路のための所要の道路計画整備を推進 | 国土交通 |
(3)調査・研究、研修の実施 |
○ 関係都道府県警察における教養訓練の実施 | 警察 |
○ 自衛隊員に対する教育訓練の実施 | 防衛 |
○ 消防大学校に消防機関の隊長クラスを対象とする放射性物質災害講習会を実施(平成12年度から) | 消防 |
○ (財)原子力安全技術センター等にて警察職員、消防職員、消防団員、医療関係者、自治体職員等に対する原子力防災の研修を実施 | 消防、文部科学、経済産業 |
○ 各都道府県の消防学校等における的確な消防活動を行うために必要な原子力災害に関する教育の充実を図る予定 | 消防 |
○ 緊急時対応を支援するための情報遠隔収集ロボット技術の開発を実施 | 文部科学 |
○ 高放射線下において作業可能なロボットの技術開発を概ね完了し、今後、評価を行った上で、実用化に向けた訓練・調整を行う | 経済産業 |
○ 原子力防災専門官に対して現地配置前に広報研修を実施(平成12年度から) | 経済産業 |
○ 核燃料施設立地自治体職員を対象とした研修を実施(平成13年度から) | 経済産業 |
○ 事業者が実施するアクシデントマネジメント(AM)策をチェックし、且つAM策を高度化するため、国としてAM策を評価するためのデータベースの構築を検討中 | 経済産業 |
○ 核燃料物質等の海上輸送に関係する職員の教育及び訓練を実施予定 | 国土交通 |
○ 線量当量計等の整備及び河川における放射線量調査等を実施 | 国土交通 |
○ 放射線医学総合研究所における海上原子力防災に関する職員研修の実施 | 海上保安 |
○ 放射性物質による汚染原因を直ちに推定していく手法として、気象データを利用し、汚染が測定された時点から時間を遡った流跡線解析を行うシステムを開発予定 | 環境 |
(4)住民対応 |
○ 心のケア対策として、医師、看護婦、保健婦等を対象とした外傷性ストレス障害(PTSD)対策研修事業を実施(平成8年度から) | 厚生労働 |
○ 総合資源エネルギー調査会原子力安全・保安部会原子力運転管理・防災小委員会に防災情報ワーキンググループを設置し、住民等への情報提供のあり方、体制等を検討(平成13年度から) | 経済産業 |