首相官邸 首相官邸 トップページ
首相官邸 カテゴリーなし
 トップ会議等一覧国際組織犯罪等・国際テロ対策推進本部


国際組織犯罪等対策に係る今後の取組みの改訂について


平成15年9月17日
国際組織犯罪等対策推進本部決定


 国際組織犯罪等対策推進本部では、国際組織犯罪等に対して、関係行政機関の緊密な連携を確保するとともに、有効適切な対策を総合的かつ積極的に推進することを目的に平成13年7月10日閣議決定により設置され、平成13年8月29日国際組織犯罪等対策推進本部決定により、

(1)不法入国・不法滞在
(2)ピッキング用具使用の組織的窃盗
(3)自動車の盗難と盗難自動車の不正輸出
(4)偽造・変造クレジットカード
の問題について、特に重点的、計画的に取り組むべき対策を取りまとめた「国際組織犯罪等対策に係る今後の取組みについて」を策定し、これらの施策を推進してきたところである。

 今回、これら施策の進捗状況を確認するとともに、国際組織犯罪等の現状を踏まえ、従来の本部決定を見直し、今後、特に重点的、計画的に取り組むべき対策として以下のとおり取りまとめを行った。

 また、周囲を海に囲まれた我が国にとって主たる「国境」である国際空港・港湾における水際対策の重要性に鑑み、様々な機関によって担われる水際対策について、現場レベルにおける連携の更なる強化を図るため、既存の幹事会とは別に、「空港・港湾における水際対策幹事会」を設置するとともに、国際空港・港湾における保安委員会の活用・設置を推進し、現場における保安対策の点検・改善を図ることとする。

第1 不法入国・不法滞在

○現状
 いわゆる「蛇頭」等密航請負組織による組織的な不法入国事案が多発し、我が国の暴力団の関与も見られる。また、国内に多くの不法滞在者が存在している。
 これらが、都市部を中心に多発する国際組織犯罪等の温床となっている。

○ 査証審査の一層の綿密化
 不法就労等を目的とする外国人の入国を未然に防止するなど査証審査の一層の綿密化を図るため、平成14年度に一部の在外公館にて運用を開始した査証WAN(※)について、平成15年度中に残る在外公館での運用開始を目指す。(外務)
(※) 査証WANとは、(1)査証の偽変造を防止するためのMRV(機械読取査証)システムと(2)外務本省、全在外公館で査証関連情報を即時に共用するための情報通信ネットワークから成る。
○ 入国管理機能の強化
【体制の強化】
 偽変造旅券等の行使者に対し厳格な上陸審査を実施し退去強制手続をとるとともに組織的な人の密輸事犯、偽変造文書行使事犯等について積極的に捜査機関に告発、通報を行うため、要員の確保・充実等入国管理体制を強化する。
 さらに全国の海空港で等しく厳格な上陸審査を実施し、不法入国を防止するため、地方海空港においても入国管理体制の強化を図る。(法務)
【取締りの強化】
 直行通過区域を悪用する外国人を積極的に取り締まるため、巡回・監視を強化する。(法務)
 海外における国際犯罪組織等に関する情報を迅速・確実に入手し、関与者の来日を海外において阻止するための方策を検討する。(法務)
【装備資機材の拡充】
 偽変造旅券等の鑑識機器については、全国の主要空港等にネットワーク機能を有する新鋭機器を導入しているところであるが、ますます精密化する偽変造に対応するための機能強化に努める。(法務)
【民間との連携】 
 有効な旅券等渡航文書を有しない者の来日を未然に阻止し、不法入国事案等の発生を防止するため、航空会社を対象とした偽変造文書に関する研修会を開催するなど、搭乗時のチェック機能の強化を図る。(法務、国土交通) 
○ 旅券犯罪対策
【法令の整備】
 不法滞在者が適法滞在を装うため、又は密入国者が不法に出国するために、組織犯罪集団が関与して、日本旅券が不正取得又は不正使用(旅券を偽変造して行使又は他人名義旅券の行使)される事案が増えているところ、これらに適切に対処するために、関係省庁の協力を得て、従来の旅券法の罰則体系を見直す作業を行う。(外務)
【次世代旅券の開発】
 紛失・盗難旅券を悪用した偽変造を防止するため、高度な偽変造防止対策を施した次世代旅券の開発に努める。(外務)
 偽変造防止及び第三者による成り済まし行使を防止するため、旅券名義人の生体情報に基づく本人認証技術(バイオメトリクス)を利用した旅券を導入する。
 国際的な相互運用性確保のため、現在ICAO(国際民間航空機関)が国際標準化作業を継続中のところ、同作業の進捗状況及び各国の動向に注視しつつ、適切な時期に導入を図る。(外務) 
【不正取得の防止】
 第三者が名義人に成り代わって旅券を不正に取得する事案が増加していることから、平成15年1月、外務省に不正取得防止タスクフォースを立ち上げ、同年4月に第一回旅券不正取得防止対策官会議を開催し、同年6月を不正取得防止特別強化月間に指定して全国的な不正取得防止キャンペーンを実施したところ、今後も、不正取得防止に取り組むとともに、警察当局との連携を密にして旅券犯罪の摘発に努める。(外務、警察) 
○ 在留管理及び取締り、退去強制
【体制の強化】
 在留状況実態調査及び取締り(摘発・収容・送還)を充実・強化するため、要員の確保・充実等入国管理体制を強化する。
 特に不法滞在外国人等の多い首都圏における摘発を強化し、また、不法滞在者の地方拡散化傾向に対応するため、首都圏以外の地域においても摘発の推進に努める。(法務)
 不法滞在事犯対策を充実・強化するため、取締りに当たる警察官及び通訳の確保・充実等その体制を強化する。(警察)
【取締りの強化】
 不法滞在者の集中する地区に重点を置いた取締りの実施、関係取締機関との合同摘発の一層積極的な実施等により、不法入国・不法滞在事 犯の取締りを強化する。(警察、法務)
 上陸審査における偽変造旅券等の行使者及びこれを幇助した外国人に対して退去強制手続きを執るとともに、組織的な人の密輸事犯、偽変造文書行使事犯等については積極的に捜査機関に告発・通報を行う。(法務) 
【施設の拡充】
 平成14年度末までに東京入国管理局における収容施設の建て替えを行い、収容定員を従来の450人から800人に拡充した。以後、収容施設について、収容状況を勘案しながら、計画的な整備について検討を行う。(法務)
【法令の整備】
 偽りその他不正の行為により在留を画策するなど継続して滞在させることが好ましくないと認められる事案に対し、在留期間途中で在留資格を失わせることができるよう出入国管理及び難民認定法(以下「入管法」という。)の改正をできるだけ早期に行う。(法務) 
○ 水際における密航事犯に対する監視・取締り
【体制の強化】 
 密航取締体制を強化するため、情報の収集・分析及び機動的な広域捜査を推進する国際組織犯罪対策基地等の強化、ぐ犯国直航船舶に対する立入検査・監視のために必要な要員の確保を推進する。(海上保安)
【施設・装備資機材の拡充】 
 監視能力、速力性能等を向上させた巡視船艇の整備、監視能力を強化した航空機の整備等を推進する。(海上保安) 
 コンテナ等利用による密航事案の摘発を強化するための効果的な資機材の開発、整備を促進する。(海上保安) 
【関係機関・民間との連携】 
 フェンスの設置、照明設備及び監視カメラの整備等埠頭の管理強化について港湾管理者に対する協力を要請するとともに、海事・漁業関係者、沿岸監視等の活動を目的として発足したボランティア団体「海守」等民間の協力を得て監視を強化する。(警察、法務、財務、国土交通、海上保安)
 民間及び港湾管理者等の行政機関との情報共有体制の充実を図る。(警察、法務、財務、国土交通、海上保安) 
【港湾施設の保安対策の強化】
 改正SOLAS条約を踏まえて、港湾施設の保安対策の強化を行っていく。(国土交通)
【密航組織の実態解明】
 視察内偵活動等の強化のための必要な捜査基盤等を整備していく。(海上保安)
 密航者の入国方法などに関する情報を共有することにより、効果的な取締りを実施する。(法務、警察、海上保安) 
○ 不法就労防止のための広報啓発
 就労に必要な在留資格又は許可を有しない外国人を雇用することは入管法により処罰の対象となることから、事業主や経済団体等に対して、外国人労働者を採用するに当たって、あらかじめ旅券、外国人登録証明書等によりその在留資格が当該雇用に適したものであることを確認するなど、外国人の雇用に際して法令を遵守するよう広報啓発を推進する。(厚生労働、法務、警察) 
○ 関係機関相互の情報交換・連携 
 不法入国、不法滞在事犯に対し、合同訓練、合同立入検査及び合同捜査の実施を積極的に行う。(法務、警察、海上保安)
 不法入国、不法滞在問題に対し、より一層効果的な対策を実施するために、関係機関相互の情報交換及び取締りにおける相互の連携を強化していく。(警察、法務、外務、財務、海上保安)
 入管、税関及び警察の間において、運送業者の協力を得つつ、乗客名簿等を基にした要注意外国人等の的確な把握のための連携を強化し、厳正な出入国管理の推進及び国際組織犯罪等に係る捜査・調査の効率化を図るため、事前旅客情報 システム(APIS)について、平成16年度中に運用を開始する。(警察、法務、財務)
○ 関係国との連携
 外交ルート又はそれぞれの関係国の対応機関との協議の場を通じて、当該国から我が国への不正出国防止について引き続き協力依頼を行うなど、関係国との連携を強化する。(外務、警察、法務、海上保安)
 関係国取締機関との間で、密航請負組織に関する情報交換を行うとともに、共同摘発を実施する。(警察、海上保安)
 退去強制対象者の迅速な送還を行うことができるよう、旅券等渡航文書の早期発給等について外国関係機関に働きかける。(法務、外務)
 適正な就労を促進するため、不法就労外国人が多い送出国において、我が国の外国人労働者受入方針等に関する広報活動を実施する。(厚生労働省)

第2 ピッキング用具等使用による組織的窃盗

○現状
 ピッキング用具等使用による組織的窃盗が多発しており、居直り強盗に見られるように犯罪形態が凶悪化している。また、大都市圏以外の地域への拡散している。

○ ピッキング用具等を使用した侵入犯罪防止対策
【ピッキング用具等の不正所持の取締り】
 ピッキング用具等を所持した侵入犯罪の未然防止を図るため、特殊開錠用具の所持の禁止等に関する法律により、適正かつ効果的な取締りを推進する。(警察) 
【住宅の防犯機能の強化等】
 侵入手段の巧妙化に対処し、侵入犯罪を防止するためには、ドア、窓、シャッターなどの建物部品の防犯性能を高め、これを普及させていくことが重要であることから、警察庁、国土交通省、経済産業省などの関係機関と関係団体により、「防犯性能の高い建物部品の開発・普及に関する官民合同会議」を設置し、防犯性能の高い建物部品の開発・普及方策を検討している。(警察、国土交通、経済産業)
 ピッキング用具使用による侵入盗の被害が共同住宅や雑居ビルに多くみられることから、警察庁と国土交通省とが共同して作成した「共同住宅に係る防犯上の留意事項」及び「防犯に配慮した共同住宅に係る設計指針」に基づく建物の設計を関係業界に普及・啓発する。また、公営住宅、公団住宅等については、留意事項及び設計指針を取り入れた設計の促進を図る。(警察、国土交通)   
【防犯指導及び広報啓発】
 ピッキング用具等を使用した侵入犯罪の被害実態、住宅の防犯対策等について防犯指導、広報啓発を推進する。(警察)                 
○ ピッキング用具使用による組織的窃盗事件に対する取締り
 視察内偵体制を強化するなど、組織窃盗対策の積極的な推進を図る。(警察)   

第3 自動車の盗難・盗難自動車の不正輸出

○現状
 自動車盗難被害が多発しており、盗難自動車が不正輸出される事例も多い。

○ 自動車盗難防止対策
【イモビライザーの普及促進】
 日本自動車工業会等に対し、自動車窃盗の手口実態等の情報を提供し、イモビライザー(※)装着車種の拡大等引き続きイモビライザーの普及促進を呼びかける。(警察、経済産業、国土交通)
(※) イモビライザーとは、現在、盗難防止に最も有効とされる電子式移動ロック装置であり、エンジンキーに埋め込まれている送信機のIDコードと車両本体内の電子制御装 置にあらかじめ登録されたIDコードが一致しなければエンジンが始動ない仕組みとなっている。
【盗難防止装置の構造基準等に関する検討】
 イモビライザー等盗難防止装置の構造基準の制定等及び装着義務付けの必要性について、ユーザーの意見等を踏まえつつ検討を行う。(警察、経済産業、国土交通)
【防犯指導及び広報啓発】
 自動車の所有者への防犯指導、広報啓発を積極的に推進する。特に、鍵を付けたままでの盗難事例が依然として多いことから、鍵をかけることの励行についても広報啓発を実施する。(警察、国土交通) 
 駐車場管理者への防犯指導、広報啓発を積極的に推進する。(警察)
【保険料割引の設定】
 イモビライザー装着車に対する車両保険の保険料割引の設定について損害保険業界に対し一層の働きかけを行う。(警察、経済産業、国土交通)
【登録事項等証明書の交付に当たっての厳格な運用等】   
 自動車盗難の防止に資するよう、道路運送車両法に基づく登録事項等証明書の交付に当たって厳格な運用に努めるとともに、検査登録の審査業務を通じた不審案件への対応機能を強化する。(国土交通)
【ナンバープレートの盗難対策】
 ナンバープレートの盗難防止のための封印等の改良を進める。 
【盗難車両に関する情報交換等】
 警察の盗難自動車に関する情報を国土交通省の自動車検査登録システムに反映させるシステムを構築する。(国土交通、警察)
○ 自動車盗難事件に対する取締り
【取締りの強化】
 自動車ナンバー自動読取システムの整備を推進する。(警察) 
 視察内偵体制を強化するなど、自動車盗難事件に対する取締りを強化する。(警察) 
【外国捜査機関等との連携】
 ICPOルート、外交ルートを通じて捜査共助及び情報交換を実施し、盗難自動車の不正輸出防止に向けた外国捜査機関等との連携を強化する。(警察)
○ 盗難自動車の不正輸出防止対策
【盗難車両に関する情報交換等】
 警察と税関との盗難車両に関する情報交換・連携を更に強化する。(警察、財務) 
【装備資機材の拡充】
 コンテナ貨物大型X線検査装置を平成13年以降配備したところであり、引き続き、今年度末までに苫小牧港、新潟港、清水港及び北九州港に導入するなど、配備を進める。(財務)
【審査・検査等の強化】
 中古自動車等の輸出申告に際し、可能な限り抹消登録証明書原本の提示を求め、必要に応じて車台番号を確認するなど、審査・検査を強化する。(財務)
 警察からの盗難自動車等に係る情報及び国土交通省からの自動車登録情報を活用するなど、審査・検査を強化する。(財務)
 盗難自動車の不正輸出に対する審査・検査及び監視等を強化するため、要員の確保・充実等取締体制を強化する。(財務) 
【関係機関との連携】
 自動車盗難等の防止に関する官民合同プロジェクトチームにおいて、盗難自動車の不正輸出を防止する観点から、埠頭へ出入りする自動車の入場制限、フェンスの設置、照明施設及び監視カメラの整備等の管理強化についての港湾管理者に対する要請の検討を行い、平成15年3月には、埠頭管理の在り方に関する「埠頭の管理マニュアル」を策定し、各港湾管理関係者に対し、埠頭の管理強化の要請を行っているところであり、引き続き関係機関との連携を図る。(警察、財務、経済産業、国土交通)    
【輸出に係る抹消登録制度等の整備】    
 盗難自動車の不正輸出防止に資し、新設される自動車リサイクルシステムと整合するよう抹消登録制度等を整備するため道路運送車両法の一部を改正する法律を平成14年7月17日付けで公布し、輸出を対象とする自動車について運輸支局等で発行する証明書を税関に提示しなければ輸出できない輸出抹消登録制度を創設した。
 なおこの法律は、公布の日から2年6ヶ月以内の政令で定める日から施行することとなっている。(国土交通)   
○ 「自動車盗難等の防止に関する官民合同のプロジェクトチーム」における総合的な対策検討
 警察庁、財務省、経済産業省、国土交通省、日本自動車工業会、損害保険業界、駐車場管理者等から成る「自動車盗難等に関する官民合同プロジェクトチーム」において、「自動車盗難等防止行動計画」に基づき、自動車盗難及び盗難自動車の不正輸出を防止するための総合的な対策を検討する。(警察、財務、経済産業、国土交通) 

第4 偽造・変造クレジットカード

○現状
 磁気情報を窃取(スキミング)し、クレジットカードを偽造する事例が多発している。

○ クレジットカードの偽造・変造防止対策
 クレジットカード業界に対し、クレジットカードのICカード化について積極的な取組みを行うように引き続き指導する。(経済産業)
○ 偽造・変造クレジットカードの不正使用防止対策 
【各種チェックシステムの導入】
 クレジットカードの全面的なICカード化までの間、従来の磁気カードの偽造・変造防止及び不正使用防止のため、クレジットカード業界に対し、以下の対策を積極的に推進するように指導する。(経済産業、警察)
 (1) 不正使用の蓋然性の高いパターンを捉えて、不正使用を早期に発見し、被害 及び被害の拡大を防止するためのオンラインによる利用チェックシステムの導入
 (2) クレジットカードの券面に付加された情報の活用による偽造・変造クレジッ トカードのチェックシステムの導入
【カード会員や加盟店に対する対策】
 クレジットカード業界を通じて、カード会員への啓発を行うとともに、不審者 発見時や被害の通報連絡の促進等について加盟店への協力を依頼するなど、クレジットカード業界、加盟店及びカード会員の三者一体となった対策の推進を指導する。(経済産業、警察)
○ 偽造・変造クレジットカード事犯に対する取締り
【改正刑法の活用】
 平成13年6月に、刑法の一部改正により、クレジットカードその他の支払用のカードの社会的信頼を確保するため、支払用カードを構成する電磁的記録等の不正作出、所持、これらの電磁的記録情報の不正取得等の行為についての処罰規定を整備したところであるが、改正刑法を積極的に活用し、これらの行為に対する厳正な取締りを推進する。(法務、警察)
【取締りの強化】
 視察内偵体制を強化するなど、偽造・変造クレジットカード事犯に対する取締りを強化する。(警察)
 偽造クレジットカード等の密輸入阻止のため、水際における取締りを強化する。(財務)
【外国捜査機関等との連携】
 ICPOルート、外交ルートを通じて捜査共助及び情報交換を実施し、偽造・変造クレジットカード事犯に対する外国捜査機関等との連携を強化する。(警察)
【装備資機材の導入】
 クレジットカードの券面の偽造の有無を判定するとともに磁気情報の内容を読み取ることのできる機材を整備したところであるが、引き続き必要な装備資機材の整備に努める。(警察)