平成28年11月18日


閣議後定例記者会見


1.冒頭発言
 おはようございます。こちらから1つ、皆さまにお伝えすることがございます。
 2020年以降を見据えて、次世代に誇れるレガシー創出に資する文化プログラムを、統一感を持って推進するために、今年9月から「beyond2020プログラム」のロゴマークについて公募を行っておりました。最終候補作品に対して、いよいよ今日から11月25日までの1週間ほど、インターネットにおける意見聴取を行います。このロゴマークは、全国芸術系大学コンソーシアムへの加入大学の学生さんを対象にして募集を行っておりまして、16大学から39作品のご応募をいただいておりました。この39作品に対して、有識者等により構成する選考会の審査を経まして、最終候補作品の3点を決定いたしました。最終候補作品の3点については、より多くの開かれた形でのご意見の募集を行いたいということで、インターネットで皆さまからのご意見を募集したいと思います。是非、皆さま方からも周知や広報にご協力を賜れば幸いでございます。ロゴマークの審査員ですが、有識者として様々な世代で第一線で幅広く活躍されていらっしゃいますデザイナーの方、また文化行政に精通した方にお願いしております。皆さまも耳に覚えのある方が入ってらっしゃると思いますので、詳細についてはお手元の資料をご覧いただければと思います。よろしくお願いいたします。以上です。

2.質疑応答
(記 者)
 昨日ですけれども、例の大会組織委員会の遠藤会長代行と会談をされましたけれども、どういったことを話し合ったのでしょうか。
(大 臣)
 昨日、遠藤副会長にお出でいただきました。まず就任のご挨拶ということでして、引き続き協力をこちらからもお願い申し上げたところであります。こちらから遠藤大臣が敷いてくださった様々なレールの上に今あって、関係者の皆さまとスムーズに調整が行われている状況にあるということについて、改めてお礼を申し上げました。組織委員会の中で副会長のお立場で国との調整を担当されているということですので、遠藤先生からは、「引き続き密な連携をお願いします」というお言葉の返しがございました。「私にとっても大変心強い存在であり、これから連携を深めていきたい」ということを申し上げましたところ、「組織委員会も都も政府もオリンピックを成功させたい、パラリンピックを成功させたいというところでは心は一つなので、そんなに心配しなくてもうまくいくから」というふうに声を掛けていただいて、大変温かく力強い気持ちになりました。
(記 者)
 遠藤さんが終わった後でぶら下がりに応じられまして、そこで月末にも開かれる4者協議に備えて、IOC以外の3者で連携を強化しようというようなことをおっしゃられたのですけれども、何かそこら辺で具体的に、例えば会合を開くとか、何かそういう具体的な話というのは出たんでしょうか。
(大 臣)
 非常に細かい話が多いものですから、今もう既に事務方が調整をさせていただいております。ちょっとわれわれの説明も不足していたところもあると思うのですが、これまで密にやっている事務方の連携をそのままぎりぎりまでしっかり続けていきましょうという趣旨でおっしゃったのだと理解をしております。特段トップで集まって話をする中身かというと、むしろもっと細かい話が多いものですから、事務方においてよくやるよう、改めて指示したところです。
(記 者)
 ちょっと話が変わるんですけれども、2019年のNHKの大河ドラマで、オリンピックをテーマにするというのが出ているんですけれども、五輪大臣としてのご所感を。
(大 臣)
 放送内容はNHKがお決めになることでございますけれども、やっぱりオリンピックに向かって、その歴史をある人物を通して振り返るというようなテーマであれば、それは機運の醸成には大変プラスになることでありまして、大変歓迎をしたいことだと思います。クドカン(宮藤官九郎)さんというと朝の連ドラのイメージがありますので、大河ということになると、今度はどんなストーリー展開で1年間なさるのかなと、これも期待したいところだなと思っております。
(記 者)
 「beyond2020」のアンケートについてお尋ねしたいんですが、これは最終的にこの意見聴取を踏まえて、一つの作品に決まるのはいつ頃で、その後の付与とかはいつ頃から始まるのか。
(大 臣)
 これは皆さまのご意見を踏まえた上で、専門家の先生方、この資料にあるような先生方にもう一度ご議論をいただいて、12月の中旬にはロゴマークの発表を行いたいと思っているところです。
(記 者)  関連でもう1点なんですが、大会組織委員会の方でも、いわゆるこの文化プログラムを含めた参画プログラムというもので、別途ロゴマークを設けていて、なかなか応募する側からすると、まだ周知がされていなくて、制度が、いろんなシステムがあって、どこがどうなっているのか分かりづらいというような声も、ちょっと一部であるかと思うんですが、その辺りは今後、大臣が例えばうまくすみ分けしていく意味でも、どういうふうに進めればいいかというふうに考えられているのでしょうか。
(大 臣)
 お受けになる方というか、情報を受け取る側からすると非常に分かりにくくて本当に申し訳ないのですが、オリンピック・パラリンピックのロゴマークの使用については、まずIOC・IPCのルールがありまして、それを受けての東京大会の組織委員会での詳細の運用というものがあります。それに当てはまると、開催自治体や、あるいはスポンサーの企業は、皆さまがよくバッジとか旗でご覧になっている、あのロゴマークが使えます。ロゴマークは組織に対して付与されますけれども、正にそういう方たちが行うプログラム、イベントに対して、その参画プログラムのマークは付けられます。残念ながら、そうではない非営利の団体の皆さま方に対しては、このマークが入っていない応援プログラムの認証のマークが付くわけです。では、自治体でもない、スポンサーでもない、あるいは非営利じゃなくて営利の団体ということになると、今のところロゴマークがない状態でした。しかし、オリンピックの機運を盛り上げるためには、スポンサーでなくても、営利団体でも、これがオリンピックの機運の醸成につながるなら、みんなで応援したいという気持ちがございましたので、この「beyond2020」というロゴマークを作って、みんなで分かち合って、みんなで盛り上がっていくということを後押しすることに決めたわけです。よろしくお願いします。

(以    上)