
石破内閣の主要政策 05/
中長期的に持続可能な経済社会の実現
中長期的に持続可能な経済社会の実現 01
全世代型社会保障の構築
本格的な少子高齢化・人口減少が進む中、持続可能な社会保障制度を構築するための改革を継続し、国民皆保険・皆年金を将来にわたって維持し、次世代に継承します。医療・介護・障害福祉等の公定価格の分野の賃上げ、経営の安定、離職防止、人材確保がしっかり図られるよう、次期報酬改定を含め、的確な対応を行います。現役世代の保険料負担を含む国民負担の軽減を実現するため、社会保障改革の議論を進めます。


中長期的に持続可能な経済社会の実現 02
少子化対策及びこども・若者政策の推進
我が国における少子化の進行は危機的な状況にあり、また、いじめや不登校、児童虐待や貧困、こどもの自殺増加など、こどもを取り巻く状況も極めて深刻です。全てのこども・若者の最善の利益を第一に考え、「こどもまんなか社会」を実現し、少子化の流れを変えるとともに、困難に直面するこどもや若者を支援し、全てのこども・若者の健やかな成長を社会全体で支えていきます。


中長期的に持続可能な経済社会の実現 03
公教育の再生・研究活動の活性化
質の高い公教育の再生を通じて我が国の学校教育の更なる高みを目指すとともに教師の働き方改革の更なる加速化や、処遇改善等を推進します。また、我が国の研究力の抜本的な強化に向け、教育・研究・ガバナンスの一体改革を推進し、運営費交付金等の基盤的経費や科研費の充実等を図ります。


中長期的に持続可能な経済社会の実現 04
戦略的な社会資本整備の推進
災害の激甚化・頻発化やインフラ老朽化の進行の中、社会資本が将来にわたって機能を発揮する持続可能な地域社会の形成に向けて、持続可能なインフラマネジメントとまちづくりの高度化や公共投資の効率化・重点化を推進します。また、持続可能な土地・水資源の利用・管理の実現に向け、空き家対策と所有者不明土地等対策に一体的に取り組むとともに、健全な水循環の維持・回復や流域の水資源の有効利用を進めます。


中長期的に持続可能な経済社会の実現 05
持続可能な地方行財政基盤の強化
急速な人口減少や東京一極集中により深刻化する地方公共団体における資源の不足や偏在に対応し、将来にわたり持続可能な形で行政サービスを提供していくため、地方公共団体間の連携や自治体DX、税源の偏在性が小さく税収が安定的な地方税体系の構築、地方の一般財源の総額確保等に取り組み、地方行財政基盤の持続性を確保・強化します。


中長期的に持続可能な経済社会の実現 06
物価上昇に合わせた公的制度の点検・見直し
賃上げや投資が増加し、コストカット型経済からの脱却が見えてきた今、政府自身が、物価上昇を上回る賃金上昇の実現に向けて率先すべく、公的制度に係る基準額や閾値の点検・見直し、医療・介護・保育・福祉等の分野における公定価格の引上げ、官公需における価格転嫁の徹底に取り組みます。
