グリーン社会の実現
2050年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする脱炭素社会・カーボンニュートラルの実現を目指します。
革新的なイノベーションの推進
次世代型太陽電池、カーボンリサイクル、水素などの実用化を見据えた革新的な研究開発を、加速度的に実施します。また、脱炭素化の効果が大きい設備投資についての減税措置を講じます。(経済産業省HP)
エネルギー政策の推進
ポストコロナ時代にあっても、脱炭素社会の実現に貢献し、エネルギーの安定供給にしっかり取り組んでいきます。省エネルギーを徹底し、再生可能エネルギーを最大限導入するとともに、安全最優先で原子力政策を進めることで、安定的なエネルギー供給を確立します。
また、長年続けてきた石炭火力発電に対する政策を抜本的に転換します。(資源エネルギー庁HP)
グリーン成長戦略の実行計画
カーボンニュートラルを目指す上で不可欠な、水素、自動車・蓄電池、カーボンリサイクル、洋上風力、半導体・情報通信などの分野について、①年限を明確化した目標、②研究開発・実証、③規制改革・標準化などの制度整備、④国際連携などを盛り込んだグリーン成長戦略の実行計画を早期に策定し、全政府的に取組を拡大します。(経済産業省HP)
グリーン成長戦略に関する情報公開
環境と経済の相互関係に関する情報や環境分野の統計等を整備します。
- 環境産業の市場規模等調査結果(環境省HP)
https://www.env.go.jp/policy/keizai_portal/B_industry/1-3_suikei.pdf - 環境統計集(環境省HP)
https://www.env.go.jp/doc/toukei/tokeisyu.html
脱炭素ライフスタイルへの転換
脱炭素社会づくりに貢献する製品への買換え・サービスの利用・ライフスタイルの選択など、地球温暖化対策に資する「賢い選択」をしていく取組を進めます。(環境省HP)
新たな地域の創造
2050年カーボンニュートラルを目指すゼロカーボンシティをはじめとした地域の取組を、再生可能エネルギーの主力電源化に資する施策などにより支援します。(環境省HP)
<2050年カーボンニュートラル・全国フォーラム(令和2年12月17日)>
